Record Player
レコードとCD
デジタルオーディオ=CDが登場して約20年、手軽に音楽が聴けるようになり大変重宝している。しかしながら、たまにアナログレコードを聴くと、なんじゃこりゃーという感動がある。音楽はやはり感動してナンボだと思うが、そういう意味において、レコードというのはまだまだ捨てがたい魅力がある。体験している人は少ないかもしれないが、レコードで再生可能な微妙な空気感や緊張感などは今だにCDでは再生できないのではないかと思っている(現在のCDフォーマットでは、おそらく情報量が足りない)。
もっともこれは、一般的に普及しているCD及び、一般的な再生装置に限ったお話で、何百万円もするようなCDプレーヤーや業務用機器の音は聴いたことがないし、20ビット以上のフォーマットのものも聴いたことがないので、ここでは勝手に除外させていただく。
レコードの情報量
信じられないような話だが、レコードからは演奏家のオーラーみたいなものが感じられたり、アイドル歌手のやる気のなさが伝わったりするもので、それはある意味、レコーディング状況を擬似体験することに近く、いっしょに聴いた者が同時に同じ印象を受けることからすれば、それもレコードのもつ情報量のすごさだと思う。
システムアップするたびにレコードを聴くと新たな発見があったりするので、まだ再生しきれてないのではないかと常に思っている。
オリジナルレコードプレーヤー
自分は学生時代に多くの人と知り合い、その人たちのおかげで、理想に近い糸ドライブ式レコードプレーヤーを製作することができた。比較的ローコストにできているが、リファレンスとしての使用に耐え得る完成度だと思っている。
じつは、ほとんど20年くらい進化していない(汗)自分の興味が他に行ったこともあるが、世はCD全盛時代になり、レコード関係のハードメーカーがほとんど廃業か撤退してしまったことが大きい(汗)
このプレーヤーに使われているパーツは、まさにレコードの黄金期を伝える生き証人という言い方もできるかもしれない。
しかしながら、日本のモノ作りをささえてきた技術力のある町工場みたいなところがどんどんなくなっていくのは残念である。
構成パーツは以下の通り。
 ターンテーブルベース 岡崎産黒御影石(鏡面仕上げ) 特注
 ターンテーブルシャフト MICRO精機製
 ターンテーブル MICRO精機製 重さ3.5kg 慣性モーメント600kg・cm2
 ターンテーブルシート SAEC(ジュラルミン合金製)
 アームベース 岡崎産黒御影石(鏡面仕上げ) 特注
 トーンアーム SAEC WE-506/30 専用スタビライザー付き
 アームリフター SAEC WE-506/30 専用
 PUコード 自作(オヤイデ、カーボンリード使用)
 カートリッジ DENON DL-103
 モーターベース 岡崎産御影石 特注
 モーター TEACオープンリールデッキキャプスタン駆動用ACモーター(ジャンク品)
 プーリー アルミ削り出し 特注(60Hz専用、33・1/3回転/45回転2段)
 ターンテーブル駆動用糸 普通の木綿糸
 モーター用電源ケーブル 自作(オヤイデ、Li/50使用)
 インシュレーター アイコー レゾナンスキラー(エキサトーン材製)
 昇圧トランス UESUGI U・BROS-5
 ダストカバー 自作(スモークアクリル使用)
 PHONO イコライザー NIKKO C-203(プリアンプ)
御影石(カコウ岩)製キャビネットの設計は、当時の師匠であるいきつけのオーディオ店の店員(じつは大学の先輩)。
店がなくなってから(パソコン専門になった)疎遠になってしまったが、自分のオーディオに対する考え方はこの人の影響が大きい。『レコードプレーヤーをぶったたいて針が飛ぶようじゃ話にならん!』という持論があって、自分もそれに賛同し今でも使わせてもらっている(笑)
ちなみにこのキャビネットは4セット造られた。ここでいうキャビネットとは、ターンテーブルベース、アームベース、モーターベースの総称で、一般製品は一体化したのもがほとんどである。
御影石の採用
レコードプレーヤーは、極端な話、針先だけが動き、それ以外は動かないのが理想。それには外部からの振動を遮断する必要がある。振動を遮断する方法はいろいろあるが、自重を重くする方法がシンプルで効果的と考えた。それには固くて重くて共振しにくい素材が必要だった。その条件を満たし、プロに任せれば容易に加工できる御影石は理想的だった。御影石の種類もいろいろあって高密度のものを選んでもらった。モーターベースだけは予算の関係で質を落としてある。
メカニカルアース
いくら頑丈なキャビネットでも、ガタがあったり簡単に揺れるように設置したのでは無意味である。
インシュレーターには、ゴムのような内部損失で振動を吸収するタイプではなく、有害共振を遮断することができるとされる特殊セラミック(エキサトーン材)を使用している。これは以前から愛用していたので、音色改善効果は確認済みだったし、ハウリング防止効果も期待できる。
プレーヤーベースは出来る限り地面と直結したい。極端な話をすれば家の設計段階から考える必要があるが、幸いオーディオシステムが置いてある場所はピアノ用に床が強化されており、それでなんとか妥協している。本来ならば、重量級の専用台を設置したいところだが、スペースと利便性の関係で自重60kgのオーディオラックを使用している。
また、インシュレーターとラックの間には10mm厚のガラス板が敷いてある。微調整がし易くなるし、密着度が高まるのでメカニカルアースという観点からも有効なものであると考えている。
ターンテーブル
ターンテーブルの駆動は、糸ドライブ方式である。ターンテーブルは重ければ重いほど安定した回転が得られ(慣性が高くなる)音質もよくなるとされている。経験的に自分もそう思う。当時、重量級プレーヤーを多く開発していたMICRO精機のアルミ製ターンテーブルとシャフトを使用している。機会があれば、同社のより重い砲金製やステンレス製に交換したかったが、予算がまわらず初期のままである(汗)しかしながら、ターンテーブルが重すぎると軸受けに負担がかかるので、長い目で見ればこのくらいが丁度いいのかもしれない。
ちなみにMICRO精機では、空気バネを利用してターンテーブルとキャビネットを一体化できるというエアベアリング方式やレコードをターンテーブルに吸着するシステムまで開発し、当時絶賛された。残念ながら現在この会社はなくなっている。
モーター
モーターはできるかぎり非力なほうがいい。モーターのトルクが強ければ強いほど付随する振動も大きくなるからである。
ちなみにレコードに針を載せ、モーターを使わず手まわしで再生してみるとその音の良さに驚くはずだ。
モーターはシンプルなACモーターを使っている(ジャンク品)。回転は周波数により固定なので、回転数はプーリーの径によって決まる。33と1/3回転用と45回転用の2段のプーリーを用意し、糸のかけ換えによって回転数を切り替える。岐阜県なので60Hz専用である。
回転の調整は、ストロボをターンテーブルに載せ、モーターベースを移動しながら糸の張り具合いで調整する。ちなみに糸はMICRO精器製ケブラー糸を使用(写真は木綿糸)。
DD方式の問題点
ちなみに昔流行した、モーターに直接ターンテーブルを載せて回すダイレクトドライブ(DD)という駆動方式があったが、モーターの振動がダイレクトに伝わることや誘導雑音(ブーンという音)を針から拾う等の問題がありハイファイには向かないとされている。しかしながら、定常回転までの立ち上がりが早い、正確な回転を得やすいということで、放送局では多く使われ、DJがへんなノイズを出すのには最適?な方式ではある(汗)
トーンアーム
トーンアームは、当時もっとも高剛性かつ高感度と言われた SAEC WE-506/30(専用スタビライザー付き)。パイプはコンコルドの機体に使われたという特殊合金製、軸受けは機械的アソビを排除したダブルナイフエッジ構造(エッジは職人の手で2/100mmまで仕上げられている)、まさに機能美を感じさせる完璧な仕上がり。見ているだけでも泣ける(笑)これ以上のものはもう造られることはないと思う究極の逸品。オークションでもここの製品は常に高額で取引きされている。
銘器として違いのわかる人の間で一世を風靡したWE-506/30。オーバーハング調整中の写真。少々ピンボケ。
ヘッドシェル
ヘッドシェルは、一時期、ラジオ技術誌が製作した回転式ヘッドシェルを使用していた。これはレコードの溝に対してカートリッジが常に垂直になるよう動くもので、トラッキングエラーを動的に無くすということ狙ったものである。しかしながら、長期の使用で若干のガタを感じたので、2006/4/6以降オリジナルのファインセラミック製重量級タイプに交換している。
黒いのが回転式。白いのがオリジナル。オリジナルは頑丈で美しい!オークションでも高値で取引きされている。ちなみに、ヘッドシェルについている取手は、外したほうが音はすっきりする。
カートリッジ
カートリッジは、音の色付けがもっとも少ないとされる DENON DL-103、放送局用としても知られている。カートリッジとしてはローコストの部類だが、必要にして十分。むしろ、まだ再生しきれていないのではないかとさえ思っている。これを使って情報不足を感じるなら、アーム以降で情報が欠落していると考えるべきではないか?
針の根元に薄い保護フィルムが貼られているが、これをはがすと、まさに一皮むけた音になる。
昇圧トランス
カートリッジがMC型なので昇圧が必要。ヘッドアンプを使うよりトランスを使うほうが音の純度を損なわない。
UESUGI U・BROS-5、これも国産では最高峰と言われていたし、聴いた中ではイチバンである。
スピーカー裏の二本の柱が出てるのがそれ。今でも新品で手に入るロングセラーである。
調整
キャビネットのガタ調整は、針をレコードに載せてキャビネットをたたき、音を聞きながら、インシュレーターの位置をずらすことにより調整する。一度地震が来るとおしまいである(汗)
ハイチューンした状態で聴くと、立ち上がりが鋭くなりCDとは比較にならないくらいスリリングな音が味わえる。ブリテッシュロックなどは最高!
不便さを楽しむ
レコードプレーヤ−に限らず、オーディオの世界は、便利さを追求すると音が悪くなる傾向にあると思う。結局は構造的にシンプルなものが有利で、最後は素材の音が出ると自分は思っている。
このプレーヤーは、CDプレーヤーなどと比較すると大変不便だ。しかしながら、ある意味不便さを楽しむということも趣味の世界では大切なことではなかろうか?
重量級ターンテーブルを使うにはコツがいる。起動時に手でターンテーブルを回しモーターを補助、一旦回り出すと止まりにくいので、レコードを載せたり外したりするのは、回したままで行う(慣れればできる)。レコードに針を載せることは、慣れていても非常に緊張する。こういったこともいい音楽を楽しむための儀式であり、簡単に音が出るようなものにはない魅力であると思う。
別の楽しみ
ジャケットもある種の芸術性があり、それを解釈することも楽しみのひとつと言えるが、CDの大きさでは迫力に欠け、コンパクトにまとまってしまう。これもレコードのもつ魅力のひとつではなかろうか?
今、レコードプレーヤーを買うなら
最近レコードプレーヤーが復活してきたようで電気屋の店頭で見かけることもある。しかしながら、『聴ける』というだけで、とてもいい音が出るようには思えないものがほとんどである。海外にはよさそうなものも多くあるようだが、大抵50万円以上する(汗)
自分としては、レコードの黄金期に製作されたプレーヤーの中古をおすすめしたい。中でもMICRO精機製のベルトドライブプレーヤーがベスト。単純な構造なのでモーターさえ壊れていなければ大丈夫。唯一の問題はベルトが消耗品であることだが、ダメになったら自分で糸に交換すれば使える。オークションなどでもアーム付きで程度のよさそうなものを多くみかける。
DDは絶対にやめたほうがいい。古くなるとモーターの振動が増えるようだしサーボーが効かなくなり暴走するという話もよく聞く。
プレーヤー以外に必要なもの
アンプは、使っているものにPHONO入力がなければ、イコライザーアンプを単体で購入し、普通のライン入力から入れてやればいい。
カートリッジは好みで選べばいいが、音がニュートラルで値段も安い DENON DL-103 がおすすめ。現在でも安定供給されているというのもありがたい。
ちなみに
自分と同じようなキャビネットが作りたいという人があれば、ご一報ください。図面を起こして送ります(笑)インターネットでオーダーできる石屋さんもあるようで、石の質にもよりますが、たぶん10万円以下でできるのではないかと思われます。
レコードの保護
レコードは聴くと減るというイメージがあるが、表面処理によってはかなり抑えることができる。自分は英国MILTY社製の静電気抑止レコード保護剤『パーモスタットPS2』というものを永く使っている。これを一度コーティングすると静電気を永久的にシャットアウトできる。ゴミはつきにくくなり、ノイズも減り、なぜか音もマイルドになる。今でも売られているのでおすすめ。変なスプレーはかえって有害な場合もあるので注意が必要。


© 2006 M.HIRATA All rights reserved.